

いかに、「あなたから、聞けてよかった」を
引き出すかに懸けた新人時代。
中井保険事務所を知ったのは、就活サイトで「地元ではちょっと有名な存在です」というキャッチフレーズが印象に残ったため。インターンでは、社内の方々が、人が好きで、自分のこともしっかり見ていてくれると感じ、入社を決めました。一緒に働く人とは、ドライな関係ではなく、深く分かり合える関係でいたい、そう考えたのです。最初はOJTを受けながら、営業活動の流れを学びました。新人は、先輩からの引き継ぎ案件がメイン。モチベーションになっていたのは、いかにお客さまから「前の担当からは、こんな話を聞けなかった」という言葉を引き出せるかでした。自動車保険を契約いただいているお客さまの家にお伺いしたときに、お子さんの自転車を見つけて、「この保険は自転車特約も付くんですよ」とお話すると「知らなかった!」と喜ばれ、思わず、小さくガッツポーズ。この提案をきっかけに、お客さまの生命保険の見直しも担当させていただきました。生命保険は、年収などその方の生活の深いところも知らないと提案できない。それを任せてもらえたことが嬉しかったです。

産業の街の名士たちに、
保険のプロと認められるには。
新人のころは個人のお客さまが多かったのですが、入社3年目を迎えると、法人のお客さまが増えてきました。今までは自動車や火災の話ができれば良かったのですが、お客さまの事業のことを深く理解しないと話ができない。また、産業の街である大東市には優良企業も多く、お会いするのも、社長や役員といった名士ばかり。最初の頃は、自分より先に前任の先輩に相談が入ることも多く、何度も悔しい想いもしました。ちょうどその頃、営業メンバー全員で保険代理士の資格取得に挑戦することになり、税務や民法を学び始めました。そこで視界も広がり、お客さまとも保険以外の話ができるように。そうしたら、お客さまの反応も変わってきたんです。保険の営業だから、保険の話はできて当たり前。しかし、経営に想定外のリスクはつきもの。たとえば、従業員が入院した場合に、保険金からいくら支払われるかだけでなく、入院後の手続きや労災や法律のこととなると、お客さまも気付かないことが多い。そこまで踏み込めるようになって、相談内容がぐっと深くなりました。その分、「保険のプロとして任せるから」というプレッシャーもありますが、誇らしくもあります。
営業部所属。2010年新卒入社。
中井保険事務所初の新卒採用として、期待される。
持前の負けん気で、担当契約数が社内一の
営業のホープに成長。

目指すのは、この街の
“よろず相談所”のような存在。
今は、建設業や製造業を中心に法人のお客さまも増え、担当契約数が社内で一番になりました。あるお客さまからは従業員の寮の相談をされ、取引先でもある不動産会社を紹介し、物件の立ち合いに一緒に行ったことも。それも、「とにかく何かあったら、相談しよう」と信頼いただけるからだと思います。ただ保険に入っていただくだけでなく、お客さまに必要なことは何なのか、色々と話が聞けたり、解決するためにどう組み立てるのか悩むのが今は楽しいですね。お客さまの経営にとって、どんなリスクがあるか一緒に考え、さまざまな手段を提案する。それが、この仕事の醍醐味だと思います。お客さまにとって不安なのは、未来のリスクがみえないこと。そんなときに駆け込める、よろず相談所のような存在でありたいです。実際には、まだまだ先輩に甘えている部分もあります。でも、これから後輩社員が何か失敗をしたときに、「あなたがいるから大丈夫」と頼られる人材になっていきたい。社内外関係なく、人の役に立てる範囲をもっと広げて、より多くの人を支えていける自分でありたいです。
